原坦山の東京大学仏教学講義

みなさん、こんにちは。事務局長の佐藤です。本日は、5月27日に東北大学で行われた近代日本仏教史研究会で発表した内容について報告します。題目は「原坦山の東京大学仏教学講義」です。


現在、東京大学をはじめ国立大学の中の旧帝国大学には印度哲学、仏教学の講座がありますが、その始まりは明治12年に遡ります。当時、東大の総長だった加藤弘之が仏教に関心を示し「仏書講義」という講座を設けたのが始まりです。これは正規の科目ではなかったのですが、明治14年から正規の科目になりました。この時、最初に講師を務めたのが原坦山(1819-1892、以下坦山)です。

坦山は江戸時代後期、今の福島県に武士の家に生まれ、江戸に出て昌平黌で儒学を学びました。曹洞宗の学校であった駒込の吉祥寺で儒学を講義した時、ある僧侶と仏教と儒教の優劣についての論争を行い、敗れた坦山は曹洞宗の僧侶になりました。その後、京都に行き「心のありか」をめぐり蘭学医と論争となり、敗れた坦山は蘭学を学び、自分なりに仏教と解剖学を結合した理論を作り上げます。

人間の心は脳にあり、それは本来は覚りの状態にある。しかしそれが煩悩と結合して和合識という状態になっている。煩悩は目に見えないものではなく、腰のあたりにある粘液で、これが脊髄を通って脳に行き、覚りと混じりあう。和合識の状態から煩悩を分離するために座禅が必要であり、これにより坦山は3回死にかけたといいます。彼はこの独自の理論を弘めようと、福沢諭吉に送ったり、主要な外国の大使館にも送りますが、相手にされませんでした。

風狂の性質をもっていた坦山は車のついた小屋に住み、酒を飲んでは読書をし、お金がなくなったら托鉢をするという生活をしていました。

そんな彼があるきっかけから明治12年から20年までに東京大学で講義をすることになりました。教材は『大乗起信論』、『円覚経』、『維摩経』、『輔教篇』などです。授業の概要は、当時、東京大学の講師たちが年度末に提出した「申報」という教務報告書によって知ることができますが、それ以上の情報はわかりませんでした。

そんな中、私は今年の2月に国会図書館で坦山が東京大学在職中の明治14年から17年までに行った試験科目と学生の成績が書かれた資料(雑誌論文)を見つけました。これによって講義の状況が具体的にわかるようになりました。

これによれば坦山の試験は年に数回(3回から6回)行い、学年末試験は大学で行う論述試験であるが、それ以外は数日の間で作成するレポートであったこと。試験の内容は、基本的にその年の教材の内容から出題するが、年によっては教材とは関係のない、坦山の興味関心に基づく問題を出題していました。例えば明治14年度は『輔教編』という中国宋代の契嵩が儒学者向けに書いた仏教入門の本がテキストでした。試験問題は、第1回目は「仏教の大旨」、「仏教の他教との異同の大略」など、『輔教編』にそった問題が出されていますが、第6回目になると「真如心」、「生滅心」など

『大乗起信論』の内容ではないかと思われるような問題が出題されています。

受講生の数は年によって違い、少ない時には2人、多い時には13名います。その中、よく知られている人物としては、講道館の柔道を作った嘉納治五郎(1860-1938)、戦前の日本のオピニオンリーダーであった三宅雪嶺(雄二郎)(1860-1945)、そして東洋大学の前身・哲学館設立者である井上円了(1858-1919)らがいます。

嘉納は成績がよく、明治14年度がほぼ80点代です。三宅は同じ明治14年度がほぼ60点代です。井上円了は明治16年度は65点、73点、75点、78点と、徐々に上昇し、明治17年度は78点、85点、80点と高得点となっています。坦山の評点の傾向としては辛めで、嘉納が一度だけ90点を取ったほかはありません。

さらに授業の様子を知ることができる資料として受講生たちの証言があります。まず三宅雪嶺は自伝の中で「講釈するはするけれど、講釈という程のものでなく、学生自ら読んでも解するを得、解し得ぬ処は聞いても解しない。」と批判的に描写しています。さらに明治20年に受講し、後に教育学者となった谷本富(1867-1946)は、原が授業中に煩悩と悟りをめぐる独自の仏教身体理論を述べていたことについて、講演の中で「阿呆らしうて聽いて居れぬです。私は坦山先生が死んだ時に解剖して見たらよかつたと思った。」と言い、学生たちが示しあって授業のボイコットを行ったことも述べています。

以上のように初期の東京大学での仏教学の授業が具体的にわかるようになってきました。

(東洋大学仏教会 事務局長  佐藤 厚)

(感謝! アイキャッチは東京大学・安田講堂:4719227によるPixabayからの画像)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です