華厳珈琲:コーヒーの名前に「華厳」がついた由来新着!!
事務局長の佐藤です。いまから20年以上の昔のことです。とある喫茶店で華厳珈琲という紙パック(おそらく1000ml)のコーヒーを売っているのを見つけました。私は仏教学のなか、『華厳経』を中心経典とする華厳宗という宗派を研 […]
新サーバー移行完了新着!!
仏教会サイト運営担当の石川です。 本サイトのレンタルサーバー事業者による新サーバー移行にともない、本サイトは昨日(10月14日)21時過ぎから23時近くまで一部、表示されないなどの不具合が生じましたことを深くお詫び申し上 […]
オシャレな韓国の仏教音楽(1):シムプルギョ(心仏教)
事務局長の佐藤です。 私は音楽や歌が好きです。その関連で仏教系の音楽にも関心があります。最近、YouTubeではいろいろな国でAIを使った仏教音楽の動画が作られています。とくに韓国でオシャレな仏教音楽のサイトがあるこ […]
日本佛光山法水寺「(第一回)国際青年仏教学者フォーラム――人間仏教と東アジア仏教の歴史と未来」に参加して
東洋大学大学院文学研究科インド哲学仏教学専攻博士後期課程の森原康暉です。 2025年8月25日から30日までの日程で、群馬県渋川市にある台湾仏教のお寺、日本佛光山法水寺において行われた「(第一回)国際青年仏教学者フォ […]
<話題の本>『恋する仏教 アジア諸国の文学を育てた教え』
石井公成 (著)『恋する仏教 アジア諸国の文学を育てた教え』(集英社新書、2025年) 事務局長の佐藤です。 著者の石井公成先生は駒澤大学名誉教授で、仏教研究界のオールラウンドプレーヤーとして知られています。該博な知 […]
変わる葬儀:生成AIで故人を再現
事務局長の佐藤です。 8月21日付の読売新聞の夕刊に「故人を生成AIで再現」という記事がありました。これは亡くなった人をAI(人工知能)で再現し、葬式などでスピーチをしてもらうというものです。 記事ではまず、98歳 […]
<話題の本>『死の光に照らされて』
〇 ラリー・ローゼンバーグ (著) 島田啓介 (翻訳) 井上ウィマラ (解説) 『死の光に照らされて: 自由に生きるための仏教の智慧』(薄月、2024年) 事務局長の佐藤です。 今回は2024年に刊行された、ラリー・ロ […]
これってあり? 地蔵菩薩像霊験記にびっくり
事務局長の佐藤です。 以前、仏教会の漢文読書会で常謹撰『地蔵菩薩像霊験記』を講読していました。これは中国宋代に成立したもので、地蔵菩薩の霊験譚を32種あつめたものです。この中でびっくりした話があったので紹介します。現 […]