情報

情報
<話題の本>『死の光に照らされて』新着!!

〇 ラリー・ローゼンバーグ (著) 島田啓介 (翻訳) 井上ウィマラ (解説) 『死の光に照らされて: 自由に生きるための仏教の智慧』(薄月、2024年)  事務局長の佐藤です。 今回は2024年に刊行された、ラリー・ロ […]

続きを読む
情報
これってあり? 地蔵菩薩像霊験記にびっくり

 事務局長の佐藤です。  以前、仏教会の漢文読書会で常謹撰『地蔵菩薩像霊験記』を講読していました。これは中国宋代に成立したもので、地蔵菩薩の霊験譚を32種あつめたものです。この中でびっくりした話があったので紹介します。現 […]

続きを読む
情報
<話題の本>『自分とか、なんてないから―教養としての東洋哲学』

〇<話題の本>しんめいP (著)、監修:鎌田東二 (著)『自分とか、なんてないから―教養としての東洋哲学』 (サンクチュアリ出版、2024年)  事務局長の佐藤です。 今回は話題の本を紹介します。  ご存じの方も多いと思 […]

続きを読む
情報
お盆にお墓を考える(2)

 こんにちは。事務局長の佐藤です。  前回に続いてお墓について書いてみます。 昨今のお墓をめぐる話題の一つが外国人の墓地問題、とりわけ土葬の問題です。 日本の労働力人口の減少にともない、多くの外国人労働者が日本で働いてい […]

続きを読む
情報
お盆にお墓を考える(1)

こんにちは。事務局長の佐藤です。  今回はお盆シーズンということでお墓について書いてみます。 昨今のお墓をめぐる話題の一つが「墓じまい」。その背景には、少子化などのために、家を中心とした代々の墓地を守ることができなくなっ […]

続きを読む
情報
増上寺三大蔵見学会

事務局長の佐藤です。 先日、仏教青年会の会員4名と増上寺に行き、宝物展示室で展示されている三大蔵を見学しました。三大蔵とは中国・朝鮮で印刷された大蔵経の中、宋版(12世紀)、元版(13世紀)、高麗版(13世紀)の3つの大 […]

続きを読む
情報
4月8日は花祭り

 こんにちは。 仏教会事務局長の佐藤です。 仏教会の活動が2年近く停滞していましたが、今年度から再起動いたします。 どうぞよろしくお願いいたします。  さて4月8日は花祭り、仏教の開祖・お釈迦さまの誕生日でした。 全国の […]

続きを読む
情報
原坦山の東京大学仏教学講義

みなさん、こんにちは。事務局長の佐藤です。本日は、5月27日に東北大学で行われた近代日本仏教史研究会で発表した内容について報告します。題目は「原坦山の東京大学仏教学講義」です。 現在、東京大学をはじめ国立大学の中の旧帝国 […]

続きを読む
情報
大学仏青の今昔-花まつりにちなみ

  渡辺 章悟     カリユガ(終末期)に 甘茶を灌ぎ 手を合わす   如雷  この句にあるように、花祭りは甘茶の思い出とともにある。椿や連翹(れんぎょう)で飾られた花御堂に鎮座する誕生仏が、右手を挙げたまま、何度とな […]

続きを読む
情報
仏教伝道協会『日本仏教における般若心経』(オンライン同時開催)

仏教初心者講座「一から学ぶ日本の仏教」2021特別編 当会の会長・渡辺章悟 教授が講演を行います。皆様のご参加をお待ち申し上げます。 ■ 日程 ■ 2022年2月26日(土) ■ 時間 ■ 13:00〜15:00 ■ 会 […]

続きを読む